診療科目
内科 外科 小児科 消化器科 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科
診療時間
午前 (受付時間11:30まで) | 午後 (受付時間16:30まで) | |
月〜金曜日 | 8:30〜12:00 | 14:00〜17:00 * |
土曜日 | 8:30〜12:00 * | 休診 |
日曜・祝日 | 休診 | 休診 |
整形外科の診療は、予約患者様を優先させて頂いております。予約なしで来院された場合、お待たせする場合がございますが、何卒ご了承下さい。尚、予約診療についてのお問い合わせは、 代表電話(0954-63-1236)にてお受け致します。
(※メールによる予約は受付けておりませんので、ご了承下さい。)
小児科 | ||
午前 (受付時間11:30まで) | 午後 (受付時間16:30まで) | |
月曜日 | 9:00〜12:00 | 14:00〜15:00 予防接種外来(※予約制) 15:00〜17:00 一般診療 |
火曜日 | 9:00〜12:00 | 休診 |
水曜日 | 9:00〜12:00 | 14:00〜15:00 乳児健診外来(※予約制) 15:00〜17:00 一般診療 |
木曜日 | 9:00〜12:00 | 14:00〜15:00 予防接種外来(※予約制) 15:00〜17:00 一般診療 |
金曜日 | 9:00〜12:00 | 休診 |
土曜日 | 9:00〜12:00 | 休診 |
※予防接種と乳児健診は完全予約制としております。
小児科では窓口での受付後、スマートフォンを用いた問診票の入力、待ち人数の確認、呼び出しメッセージの確認ができます。詳細はこちら
また、小児科の問診票はダウンロードもできます。ご家庭で事前に記入し、来院することもできます。詳細はこちら
※小児科外来の以下の午後の診療は休診となります。何卒ご了承下さい。(午前は通常の診療を行います。)
【2021年】4/28(水) 5/26(水) 7/28(水) 8/25(水) 11/17(水)
【2022年】1/26(水) 3/23(水)
外来診療担当医
外来診察医は以下の通りです。尚、予告なしに予定を変更する場合がございますことをご了承下さい。
(2021年4月1日現在)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察室1 | 午前 | 志田 知之 | 野田 亮介 | 志田 知之 | 吉田 佳世 | 志田 知之 | 山田 浩平 |
診察室2 | 午前 | 志田 かおる | 志田 かおる | 志田 かおる | 志田 かおる | 志田 かおる | 佐賀大学 小児科医 |
午後 | 佐賀大学 小児科医 予防接種外来 の為15:00より | 志田 かおる 乳児健診外来 の為15:00より | 佐賀大学 小児科医 予防接種外来 の為15:00より | ||||
診察室3 | 午前 | 牛山 理 | 江村 正 | 吉田 佳世 | 牧尾 成二郎 | 吉田 佳世 | 富永 秀樹 |
午後 | 牛山 理 | 野田 亮介 | 桑原 淳生 | 相原 秀俊 | 大石 透 | ||
診察室5 ※ | 午前 | 加藤 利樹 | 加藤 利樹 | 加藤 利樹 | 加藤 利樹 | 加藤 利樹 | |
診察室6 | 午前 | 吉田 佳世 | 雨森 貞浩 | 雨森 貞浩 | 雨森 貞浩 | 桑原 淳生 | |
内視鏡室 | 午前 | 雨森 貞浩 | 雨森 貞浩 | 雨森 貞浩 | 桑原 淳生 | ||
診察室7 | 午前 | 桑原 淳生 | 大石 透 | ||||
健診室 | 午前 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 |
午後 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 | 大石 浩隆 |
※整形外科の診療は、予約患者様を優先させて頂いております。予約なしで来院された場合、お待たせする場合がございますが、何卒ご了承下さい。尚、予約診療についてのお問い合わせは、 代表電話(0954-63-1236)にてお受け致します。
各種検査
生理検査
心電図、24時間ホルター心電図、スパイロメーター(肺機能)、聴力検査血圧脈波検査

視機能スクリーニング検査
視機能スクリーニング検査機器「スポット ビジョン スクリーナー」を導入しました。 近視・遠視・乱視・不同視・斜視・瞳孔不同などの異常を、数秒で検出することが可能です。

スポット ビジョン スクリーナーは
・生後6ヶ月以降の乳幼児から大人まで、年齢を問わず検査が可能です。
・小さなお子様でも、大人の膝の上に座り、数秒間カメラのような機器を見つめてもらうだけで、負担もなく
簡単に検査を受けることができます。
・結果はわかりやすく数値で示され、精密検査が必要であるかどうか、その場で判別できます。
視機能検査の意義 〜弱視とは〜
・視力の発達は6才頃までと言われています。それまでに何らかの異常によって見えにくい状態にあると、視力が
発達しない恐れがあり、生涯にわたって弱視となってしまいます。そのため、いち早く視機能の異常を見つ
けてあげて、適切な治療を行うことが重要です。
内視鏡検査
食道、胃内視鏡(経鼻内視鏡あり)、大腸内視鏡
※胃内視鏡検査では、経鼻内視鏡も取り扱っております。経鼻内視鏡は、鼻腔より直径わずか5ミリのファイバーを入れ、胃の検査を行います。
苦痛が少なく、嘔吐がおきにくいというメリットがあります。また、検査中医師と会話をすることもできます。
(ただし、患者様の状態によっては、経鼻内視鏡をお選びできない場合があります。)
内視鏡検査はすべて予約制となっておりますので、ご希望の方はご予約をお願い致します。
画像診断検査
レントゲン撮影(単純・造影)、超音波検査、CT撮影(単純・造影)16列マルチスライス
※2015年3月にCT装置を入れ替えました。従来より撮影時間が短縮され、被ばく量も少なくすみます。
窮屈感・圧迫感を与えないような造りなので、リラックスして安全に検査ができるようになりました。
骨密度測定検査
骨粗しょう症の診断に用います。
※2017年7月に骨密度測定装置を入れ替えました。従来より精度の高い検査が行えるようになりました。
検査はベッドに横になって頂くだけで、痛みもありません。検査時間は5分程度です。
栄養指導
体の基本はまず食事からと考え、管理栄養士が患者様の状態に合った栄養指導を行っています。
栄養指導を希望される方は、担当医師または、外来看護師にご相談下さい。
栄養指導内容
糖尿病、心臓病、肝臓病、腎臓病、肥満、脂質異常症 低栄養、摂食嚥下機能の低下 など
訪問診療
当院は、在宅療養支援病院です
当院は、地域に根ざした医療機関として、50年以上前から往診を行い、地域で生活されている患者様の健康管理を行ってまいりました。現在は、医学的・医療的管理に基づき、定期的に患者様のお宅を訪問する『訪問診療』と『居宅療養管理指導』を行っております。2010年4月には、在宅療養支援病院の指定を受け、患者様とご家族が、より一層安心して在宅生活を送って頂けるような体制を整えました。
病状が不安な時や往診(予定外の訪問診療による診察)が必要な場合は、24時間体制で対応しております。




遠方にも出向いています
現在、50名を超える登録患者様のお宅に訪問しております。
対象となる方◇通院が困難な方
◇退院後、ご自宅で療養生活を送られる方で、通院が困難な方
◇在宅緩和ケアをご希望の方
◇当院から半径16km以内にお住まいの方(※大きい地図をご覧になりたい場合は地図上をクリックして下さい。)
在宅生活を支えるために、他職種で恊働・連携しています
◆当院訪問診療は、通常、月曜日〜金曜日の午後に医師1名、看護師1名でお伺いしております。
◆訪問計画に基づいて、ご自宅にお伺いし、体温・血圧・脈拍測定や定期的な血液検査、必要時は処置等を行い、
内服薬の処方を行います。
◆24時間常時連絡が可能な体制とし、訪問日以外に診療依頼があった場合も、状態に応じて対応を行っております。
◆患者様とご家族のお話をお伺いし、療養上の注意点や介護サービスに関する指導を行います。その指導内容を、
毎月『在宅療養生活のポイント』として文書で患者様にお渡しし、担当ケアマネージャーの方にも郵送を行って
おります。
在宅時医学総合管理料 | 3,850点(月1回) |
訪問診療料 | 888点(訪問毎) |
居宅療養管理指導料 | 298点(月2回まで) |
※交通費、薬代、検査代、処置代等は別途負担あり
距 離 | 金額(税込) |
往復10km未満 | 110円 |
往復10km以上20km未満 | 220円 |
往復20km以上 | 330円 |
〈めやす〉
医療費1割負担の方で月2回の訪問診療
(居宅療養管理指導料)を利用し、月6,248円
※交通費、薬代、検査代、処置代等は含まない
訪問診療の利用の流れ
訪問診療に関するご相談は 地域医療連携室(TEL 0954-68-0078 まで)